悩む介護士

介護の現場で働く中で、イライラや怒りを感じる瞬間は誰にでもあります。しかし、その感情をうまくコントロールできれば、ストレスを減らし、より良いケアを提供することが可能です。

この記事では、介護職の方々に向けて、アンガーマネジメントの基本や実践方法、具体的な事例を紹介します。

アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメントとは、怒りの感情を理解し、適切にコントロールするための心理的なトレーニングです。1970年代のアメリカで生まれ、現在では企業や教育機関、医療・福祉の現場などで広く取り入れられています。

介護職においても、利用者や同僚との関係性を良好に保つために重要なスキルとされています。


なぜ介護職にアンガーマネジメントが必要なのか?

介護の現場では、以下のような状況でストレスや怒りを感じることがあります。

  • 利用者からの無理な要求や繰り返しの質問
  • 同僚との意見の食い違いやコミュニケーションの難しさ
  • 人手不足や過重労働による疲労感
  • 家族からのクレームや対応の難しさ

これらのストレスが蓄積すると、バーンアウト(燃え尽き症候群)や離職の原因となることもあります。アンガーマネジメントを取り入れることで、感情をコントロールし、ストレスを軽減することが期待できます。


レバウェル介護(旧:きらケア)

アンガーマネジメントの基本ステップ

1. 怒りの感情を認識する

まず、自分が怒っていることに気づくことが重要です。怒りは「第二次感情」とも言われ、実は不安や悲しみ、疲労などの「第一次感情」が隠れていることがあります。自分の感情の根本原因を探ることで、冷静に対処することができます。

2. 怒りのピークをやり過ごす

怒りの感情のピークは6秒程度と言われています。その間に深呼吸をしたり、心の中で6秒数えることで、衝動的な行動を防ぐことができます。

3. 怒りの原因を分析する

怒りを感じた出来事を振り返り、何が原因だったのかを分析します。「~すべき」という自分の価値観が原因であることも多いため、自分の考え方を見直すことも大切です。

4. 怒りの感情を適切に表現する

怒りを感じた際には、相手を責めるのではなく、自分の感情を「私」を主語にして伝える「アイ・メッセージ」を活用しましょう。例えば、「あなたはいつも遅い」ではなく、「私は時間通りに来てくれると助かる」と伝えることで、相手に自分の気持ちを伝えやすくなります。


介護現場でのアンガーマネジメント実践方法

1. 深呼吸をする

怒りを感じたら、まずは深呼吸をして心を落ち着けましょう。深呼吸によってリラックス効果が得られ、冷静な判断がしやすくなります。

2. ポジティブな言葉を繰り返す

「大丈夫」「落ち着いて」「なんとかなる」といったポジティブな言葉を心の中で繰り返すことで、怒りの感情を和らげることができます。

3. その場を離れる

可能であれば、怒りを感じた場面から一時的に離れてみましょう。トイレに行く、別の業務を行うなどして気分転換を図ることで、感情をリセットできます。

4. 感情を紙に書き出す

怒りを感じた出来事やその時の感情を紙に書き出すことで、自分の気持ちを客観的に見ることができます。これにより、怒りの原因やパターンを把握しやすくなります。

5. 笑顔を意識する

意識的に笑顔を作ることで、脳が「楽しい」と感じ、怒りの感情が和らぐ効果があります。これは「フェイシャルフィードバック効果」と呼ばれています。


具体的な事例と対処法

事例1:利用者から何度も同じ質問をされる

認知症の利用者から何度も同じ質問をされ、イライラしてしまうことがあります。このような場合は、深呼吸をして心を落ち着けるとともに、「この方は不安で何度も確認しているのだ」と理解し、優しく対応することが大切です。

事例2:同僚との意見の食い違い

業務の進め方について同僚と意見が合わず、怒りを感じることがあります。このような時は、自分の感情を「私はこう感じている」と伝えることで、相手も受け入れやすくなります。また、相手の意見にも耳を傾け、互いの考えを尊重する姿勢が重要です。


アンガーマネジメントを学ぶ方法

アンガーマネジメントは一朝一夕で身につくものではありません。継続的な学習と実践が必要です。以下の方法で学ぶことができます。(広島市公式サイト, 介護業務初心者マニュアル)

  • 書籍を読む
  • 研修やセミナーに参加する
  • オンライン講座を受講する
  • 専門家に相談する

また、YouTubeなどの動画サイトでも、アンガーマネジメントに関する解説動画が多数公開されています。


クリックジョブ介護

まとめ

介護職において、怒りやイライラの感情を持つことは自然なことです。しかし、その感情をうまくコントロールすることで、ストレスを軽減し、より良いケアを提供することが可能です。アンガーマネジメントのスキルを身につけることで、自分自身の心の健康を守り、利用者や同僚との良好な関係を築くことができます。

日々の業務の中で、少しずつ実践してみてはいかがでしょうか。